外来・診療科目
糖尿病内科
治療方針と主な診察内容
糖尿病は、慢性的な高血糖により体中の血管や神経の障害が起こる病気です。口渇、多尿などの高血糖による症状は感じないことも多く、無症状のため治療開始が遅れたり、不充分な治療により高血糖が続くと、眼底の血管障害による視力障害、腎臓の糸球体障害による蛋白尿、浮腫(むくみ)から腎不全に至る腎障害、足のしびれから始まり全身に広がる神経障害といった糖尿病性の合併症が進みます。また糖尿病があると動脈硬化が進みやすく、脳梗塞、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)の起こる危険性は健康な人の数倍高くなります。血流障害のため壊疽になり下肢を切断される患者さんもおられます。その他にも感染症にかかりやすかったり、認知症や癌との関連があるとも言われています。
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を低下させるホルモンの作用不足により起こります。何らかの原因で膵臓からインスリンが出なくなるタイプの糖尿病(1型)もありますが、日本人のほとんどは2型糖尿病です。その原因には、遺伝因子(生まれつきの体質)と環境因子(生活習慣)があり、生まれつきインスリン分泌が少ない上に、肥満や運動不足など、インスリンの作用を弱める因子が加わって発病すると考えられます。
糖尿病の治療とは、まず血糖値を正常に近づけることで、そのためには第一に生活習慣の改善、その次に個々の患者さんの病態に応じた薬物療法を行います。さらに必要に応じた合併症対策を行います。生命の危険を伴うほどの高血糖や、感染症合併、手術前後などの場合はインスリンなどの薬物治療から開始することもあります。病状が安定してから薬物の減量や中止が可能になることも多いです。
当院では、最新の知見に基づき、患者さんの生活背景まで考慮したきめ細かい療養指導、合併症予防のため安全に長期間使用できるような薬物の選択を心掛けています。食事、服薬・自己注射などの指導は、糖尿病療養指導士の資格を持ったスタッフが中心になって行っています。各専門分野のスタッフが協力して行っています。
糖尿病専門外来
血糖値、HbA1c、血液・生化学検査、検尿などほとんどの糖尿病関連検査は外来受診当日に結果報告が可能です。インスリン自己注射や血糖自己測定の導入も外来で行うことが可能です。糖尿病だけでなく、合併症や並存疾患の治療も可能な限り行います。腎臓専門外来との併診も可能です。また地域の総合病院や開業医の先生方、院内他科との連携を密に行っています。
入院
当院では様々な患者さんに個別に対応した指導、治療を行うようにしています。他の医療機関の先生からの入院依頼にも速やかな対応を心掛けております。
得意とする分野
糖尿病
インスリン分泌能、インスリン感受性を評価し、合併症や並存疾患をも考慮し病態に応じた治療選択を行う。
その他の代謝疾患
脂質異常症、高尿酸血症、高血圧、肥満症の療養指導、薬物治療
内分泌疾患
甲状腺機能亢進症・低下症、下垂体、副腎疾患などの診断、内科治療
担当医紹介
受診される方へ
他の医療機関で治療中の方が当院を受診される際は、可能な限り発症時から直近までの治療内容、検査結果、合併症の詳細が分かる文書などをご持参ください。糖尿病の方は例外なく眼科との併診が必要です。必ずかかりつけ眼科をお持ちください。
糖尿病教室
どなたでも無料でご参加いただける糖尿病教室を開催しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
詳しくは、糖尿病教室のページでご確認ください。