採用情報

リハビリ
テーション
スタッフ募集
リハビリテーション部の採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。
リハビリテーション部では、博仁会の理念に基づき、優しくそして役に立つリハビリテーションを提供できるよう日々努めております。
村瀬病院グループでは、村瀬病院をはじめ多くの事業所があり、リハビリテーションを必要とする患者様や利用者様が求めるサービスも多様化しております。そのため、セラピストには偏った知識や技術ではなく、包括的に対象者を支えるための知識、技術、および関わりが求められます。
リハビリテーションの対象者がより良い方向に向かうためのサポートをセラピストが行いますが、努力せずに良質なサポートを提供することは不可能です。良質なサポートを行うためには、スタッフ一人ひとりが対象者のために努力するという気持ちを持ち、自己研鑽を続ける必要があります。しかし、個人だけで努力することは、視野が狭くなったり、自分本位になってしまうことが多く、それでは対象者の幸せに繋げることはできません。
リハビリテーション部では、サービスの向上を目指し、リハビリテーション部全体のレベルアップを図るために、様々な工夫と良質な環境を整えています。
ここでは、村瀬病院グループリハビリテーション部の特徴についてご紹介いたします。
安心のサポート体制
入職して最初の1年間は覚えることが多く、慣れるまでに時間がかかるため、効率よく仕事を覚えられるよう、先輩セラピストがマンツーマンでサポートするプリセプター制度を導入しています。
しかし、プリセプター制度だけでは視野が狭くなったり、サポートする側とされる側の負担が大きくなったりすることがあります。そこで、プリセプター制度の欠点を補うために、5〜6人程度のグループを作り、そのグループ内で相談やアドバイスを行い、気付かないことや困ったことに対して助け合うシステムを整えています。このような体制により、安心して働くことができます。
また、経験年数・男女比率ともにバランスのとれた組織となっていることから、新しく入職される方にとっても、馴染みやすい環境となっています。


経験年数 ※令和6年4月現在

男女比率 ※令和6年4月現在

幅広い教育体制
村瀬病院グループリハビリテーション部では、博仁会の理念を理解し、組織の一員としての自覚を持つ『組織性』、社会人として責任ある行動をとることができる『社会性』、相手の立場に立ち、温かさと思いやりの心を兼ね備え、自分の行動に責任を持てる専門職業人を目指す『専門性』をバランスよく獲得することを教育理念としています。
研修会では、リスク管理、倫理、接遇、評価、症例検討など基礎的な内容を中心に、1年間のスケジュールに基づき、部署や職種に関係なくリハビリテーション部全体で実施します。仕事に過度な負担がかからないよう、研修会の回数は毎年見直しています。


充実したリハビリテーションセンター

より充実したリハビリテーションが提供できるように、500㎡を上回る明るく広いリハビリテーションセンターには、リハビリテーションロボット「ウェルウォーク」などの最新のリハビリテーション機器を取り揃え、対象者一人ひとりの状態に合わせた柔軟な対応を行うことができます。また、リハビリテーションセンターに隣接した屋外歩行訓練場では、坂道、砂利道、花壇を設置し、退院後の生活を想定したリハビリテーションを行うことができます。
見学案内
これらの説明で、入職への不安が少しでも和らげば嬉しいですが、実際に現場を見てみないと決断は難しいと思います。 入職後に後悔しないように、見学の際には十分な時間をかけて説明いたします。
見学を希望される方は、採用担当までご連絡いただければ、日程を調整いたします。 見学は随時対応しておりますので、どうぞ気軽にお越しください。 皆さまのお越しをお待ちしております。
見学フリーダイヤル
0120-820-337担当:原田
月~金 8:30~17:00